2013年11月04日
初入賞!
こんにちはActです。
今月2・3日の両日、大分の国東市で行なわれた梅園CUP2013のSUPレースにWAVE ACTから3人出場してきました。
今回のレース(6Km)は今月9・10日に行なわれる全日本大会の予選にもなっており、当日は年齢関係無く下は小学生から上は50代の方も混合で行われます。
6kmにはレースボードクラス2人・インフレータブルクラス1名で参加、当日はウインドサーフィンのレースも行なわれるポイントで、沖合いは漕ぎにくいウネリも。
選手の中にはバランスを崩し、沈する人やリタイヤする選手も・・・。
しかし前回の宮崎のレースで練習不足からのスタミナ切れも今回はみっちりと練習し、真夏のレースと違い幾分曇り空も助かりました。
結果はS君の三度の作戦に脱落しそうな状況でしたが^^
最後までデットヒートの結果、S君4位・Act5位でゴール。(何とか全日本の出場権利獲得)
しかし思ったタイムに届かず、まだまだ練習が足りないと痛感させられたレースでした。
そして本大会出場選手で唯一の小学生のK君、インフレータブルのレースボードで大人に混じり6kmを漕ぎきり見事3位入賞!

まだ5年生ながら、他の出場選手からもフォームが綺麗と嬉しい言葉も掛けてもらい。
本人も大会を振り返り、悔しかったけど楽しいレースだったと感想も、これから先が楽しみです。
そして3箇所のブイを回るショートコースの個人戦とチーム戦では、S君が個人戦でSUPの村林プロに次いで2位でゴール!

スタートダッシュにターンとSUPの技術が問われるレースで素晴らしかったです。
チーム戦では、その村林プロを抑えて1位で戻って来るも、その後のアクシデントでこちらは入賞を逃しましたが参加者皆さん一番盛り上がったレースでした。
やはりSUPは波が無くても出来る為、老若男女の方が楽しめるスポーツで今回の様なレース(海上マラソン的な要素)も全国各地で行われて盛り上がって来てます。
皆さんもトレーニングの一環として始めてみませんか。
また今回のレースが、先月6日に行われる予定でしたKUMAMOTO CUP IN NICHINANが台風の為延期となり、今回のレースと被ってしまい、エントリー後の為そちらの方に参加出来ず、KUMAMOTO CUPに参加された皆さん、またスタッフの皆さんにはご迷惑お掛けしました。
最後にSUP・SURFの各コンテストに参加された皆さんお疲れ様でした!
今月2・3日の両日、大分の国東市で行なわれた梅園CUP2013のSUPレースにWAVE ACTから3人出場してきました。
今回のレース(6Km)は今月9・10日に行なわれる全日本大会の予選にもなっており、当日は年齢関係無く下は小学生から上は50代の方も混合で行われます。
6kmにはレースボードクラス2人・インフレータブルクラス1名で参加、当日はウインドサーフィンのレースも行なわれるポイントで、沖合いは漕ぎにくいウネリも。
選手の中にはバランスを崩し、沈する人やリタイヤする選手も・・・。
しかし前回の宮崎のレースで練習不足からのスタミナ切れも今回はみっちりと練習し、真夏のレースと違い幾分曇り空も助かりました。
結果はS君の三度の作戦に脱落しそうな状況でしたが^^
最後までデットヒートの結果、S君4位・Act5位でゴール。(何とか全日本の出場権利獲得)
しかし思ったタイムに届かず、まだまだ練習が足りないと痛感させられたレースでした。
そして本大会出場選手で唯一の小学生のK君、インフレータブルのレースボードで大人に混じり6kmを漕ぎきり見事3位入賞!

まだ5年生ながら、他の出場選手からもフォームが綺麗と嬉しい言葉も掛けてもらい。
本人も大会を振り返り、悔しかったけど楽しいレースだったと感想も、これから先が楽しみです。
そして3箇所のブイを回るショートコースの個人戦とチーム戦では、S君が個人戦でSUPの村林プロに次いで2位でゴール!

スタートダッシュにターンとSUPの技術が問われるレースで素晴らしかったです。
チーム戦では、その村林プロを抑えて1位で戻って来るも、その後のアクシデントでこちらは入賞を逃しましたが参加者皆さん一番盛り上がったレースでした。
やはりSUPは波が無くても出来る為、老若男女の方が楽しめるスポーツで今回の様なレース(海上マラソン的な要素)も全国各地で行われて盛り上がって来てます。
皆さんもトレーニングの一環として始めてみませんか。
また今回のレースが、先月6日に行われる予定でしたKUMAMOTO CUP IN NICHINANが台風の為延期となり、今回のレースと被ってしまい、エントリー後の為そちらの方に参加出来ず、KUMAMOTO CUPに参加された皆さん、またスタッフの皆さんにはご迷惑お掛けしました。
最後にSUP・SURFの各コンテストに参加された皆さんお疲れ様でした!
2012年05月30日
久しぶりに
こんにちはActです。
随分と間が空いてしまい申し訳ありませんでした。
この前の日曜日は宮崎市青島の、こどもの国ポイントにて第47回全日本サーフィン選手権大会熊本支部予選が行われ、WAVE ACTから6名が出場し、皆さんお疲れ様でした!

結果は以下の通りです。
SBシニア
2位 松野
3位 青木
LBメン
2位 菊地
3位 谷口
BBウィメン
2位 松野
日頃の成果を発揮できた人、あと一歩だった人も居ましたが、更なるレベルアップを目指して次に繋げて行ってください。
全日本への出場資格をGETした方へは、後日連絡いたしますので宜しくお願いします。
今回はジャッジ&スタッフとして参加の為、写真も撮れずに残念でしたが、大会も無事に事故も無く終わり一安心でした。
ヘッドジャッジとして日南からご協力頂いた岩井さん、ポイントを開放頂いた宮崎のローカルの皆さん有難うございました。
その他ジャッジ&スタッフ&参加者の皆さんお疲れ様でした!
随分と間が空いてしまい申し訳ありませんでした。
この前の日曜日は宮崎市青島の、こどもの国ポイントにて第47回全日本サーフィン選手権大会熊本支部予選が行われ、WAVE ACTから6名が出場し、皆さんお疲れ様でした!
結果は以下の通りです。
SBシニア
2位 松野
3位 青木
LBメン
2位 菊地
3位 谷口
BBウィメン
2位 松野
日頃の成果を発揮できた人、あと一歩だった人も居ましたが、更なるレベルアップを目指して次に繋げて行ってください。
全日本への出場資格をGETした方へは、後日連絡いたしますので宜しくお願いします。
今回はジャッジ&スタッフとして参加の為、写真も撮れずに残念でしたが、大会も無事に事故も無く終わり一安心でした。
ヘッドジャッジとして日南からご協力頂いた岩井さん、ポイントを開放頂いた宮崎のローカルの皆さん有難うございました。
その他ジャッジ&スタッフ&参加者の皆さんお疲れ様でした!
2012年05月14日
Users & Dealers CUP
こんにちはActです。
今日は久しぶりの雨になりましたね、先日の日曜日は下田温泉祭(女神輿)やブリ掴みもあって天草も盛り上がったんでしょうね。
自分はと言うと、土曜の夜からKikuchi君とサーフボードで御世話になってますFREEDOMさんのUsers & Dealers CUPに向け宮崎は日南へ行ってました。

天草では象さん岩が有名ですが、ここ日南と言えば今回の会場の梅ヶ浜ポイントすぐ横のライオン岩ですね。

天候は若干霞んで朝方は多少寒い感じでしたが、風も無く良いコンテスト日和でした。
会場でMatsuno氏夫婦、Taniguchiさん、ヨッシーとも合流し開会式へ。

コンテスト横では、今回主催のFREEDOM Surfboardsの試乗会もあり、川畑匠平プロ・渡辺寛プロ等のモデルの試乗も可能となってました。

個人的にはシングルフィンにドップリなもので、川畑さんのこのモデルが気になってました。
この日は試乗出来ず次回へ持ち越しですが、他のモデルも改めて試乗を希望の方はご連絡ください。

肝心の波はと言うと朝一からグラッシーな胸肩の波がブレイクしており、コンテストもスタート。

ヨッシー
今回いい波乗ってたが惜しくも三回戦敗退、しかし課題も見つかって良かったね。

Taniguchiさん
前回のBILLABONGチャリティーCUPで刺激受けて参戦。
周りの実力者揃いの中、二回戦敗退でしたが健闘しましたね!

Kikuchi君
今回二回戦敗退と、本職のロングで絶不調と気にしてるみたいですが、そんな時もあるよ。
前向きに切り替えて次の試合、自信持って行けば結果は付いてきますよ頑張って!

Matsuno氏
昨年のこの大会のディフェンディングチャンプ(シニアクラス)で今回二連覇を目指すも、残念ながら2位と言う結果に終わりましたが。
要所要所で決めてくるところは流石でした。
また次も狙っていきましょう!
最後に先月から二度目の日南は、やはりクヲリティーの高い波でした。
またコンテスト主催のFREEDOM Surfboardsの川畑さん・匠平さん夫婦、それに日南サーフィン連盟のスタッフの皆さん有難うございました、また参加された皆さんお疲れ様でした。
今日は久しぶりの雨になりましたね、先日の日曜日は下田温泉祭(女神輿)やブリ掴みもあって天草も盛り上がったんでしょうね。
自分はと言うと、土曜の夜からKikuchi君とサーフボードで御世話になってますFREEDOMさんのUsers & Dealers CUPに向け宮崎は日南へ行ってました。

天草では象さん岩が有名ですが、ここ日南と言えば今回の会場の梅ヶ浜ポイントすぐ横のライオン岩ですね。
天候は若干霞んで朝方は多少寒い感じでしたが、風も無く良いコンテスト日和でした。
会場でMatsuno氏夫婦、Taniguchiさん、ヨッシーとも合流し開会式へ。
コンテスト横では、今回主催のFREEDOM Surfboardsの試乗会もあり、川畑匠平プロ・渡辺寛プロ等のモデルの試乗も可能となってました。
個人的にはシングルフィンにドップリなもので、川畑さんのこのモデルが気になってました。
この日は試乗出来ず次回へ持ち越しですが、他のモデルも改めて試乗を希望の方はご連絡ください。
肝心の波はと言うと朝一からグラッシーな胸肩の波がブレイクしており、コンテストもスタート。

ヨッシー
今回いい波乗ってたが惜しくも三回戦敗退、しかし課題も見つかって良かったね。

Taniguchiさん
前回のBILLABONGチャリティーCUPで刺激受けて参戦。
周りの実力者揃いの中、二回戦敗退でしたが健闘しましたね!

Kikuchi君
今回二回戦敗退と、本職のロングで絶不調と気にしてるみたいですが、そんな時もあるよ。
前向きに切り替えて次の試合、自信持って行けば結果は付いてきますよ頑張って!

Matsuno氏
昨年のこの大会のディフェンディングチャンプ(シニアクラス)で今回二連覇を目指すも、残念ながら2位と言う結果に終わりましたが。
要所要所で決めてくるところは流石でした。
また次も狙っていきましょう!
最後に先月から二度目の日南は、やはりクヲリティーの高い波でした。
またコンテスト主催のFREEDOM Surfboardsの川畑さん・匠平さん夫婦、それに日南サーフィン連盟のスタッフの皆さん有難うございました、また参加された皆さんお疲れ様でした。
2012年05月01日
GWイベント
こんにちはActです。
GWも中休みで仕事の方はお疲れ様です。
この連休初日からバタバタでブログ更新出来ずにすみません。
イベントでは4/28・29宮崎は日南(昭寿園P)で行われたBILLABONGチャリティーコンテストも、期間中天気にも恵まれ良い波で開催されました。

WAVE ACTからも2名のエントリーがあり、両者ともファイナルまで進出!


結果は

右2人目
トラディショナルクラスで出場のKIKUCHI君、今回ダブルエントリーのトラディショナルでは惜しくも2位でしたが、専門のロング以外でのこの成績おめでとう!

続いてMATSUNO氏、シニアクラス(O‐35)にてWINNING CALLおめでとうございます!

そして二日目迄残った全ての選手で急遽、プロ・アマ混合8人8チームによる対抗戦が組まれて一人一本のライディングの合計点数による時間内のリレー方式で、これは通常ヒートと違って選手も観客も一体となり変なテンションで盛り上がりました!

このチーム戦のWINNERチームは黒越大気プロ率いるMATSUNO氏チーム!
そしてプロアマ戦を制したのは

今、勢いにのってるBILLABONGチームライダーで若干16歳の中村拓久未プロ
ホント飛びまくりでした。
最後に昨年起きた東日本大震災の義援チャリティーコンテストとして、今年もプロアマ含めて、エントリー費・チャリティーグッズ収益全額を復興資金として全額寄付に集まった多くの参加者の皆さん。
また今回もBILLABONGチーム・日南サーフィン連盟他、大会関係者の皆様、今年も素晴らしい大会をありがとうございました。
GWも中休みで仕事の方はお疲れ様です。
この連休初日からバタバタでブログ更新出来ずにすみません。
イベントでは4/28・29宮崎は日南(昭寿園P)で行われたBILLABONGチャリティーコンテストも、期間中天気にも恵まれ良い波で開催されました。

WAVE ACTからも2名のエントリーがあり、両者ともファイナルまで進出!


結果は

右2人目
トラディショナルクラスで出場のKIKUCHI君、今回ダブルエントリーのトラディショナルでは惜しくも2位でしたが、専門のロング以外でのこの成績おめでとう!

続いてMATSUNO氏、シニアクラス(O‐35)にてWINNING CALLおめでとうございます!

そして二日目迄残った全ての選手で急遽、プロ・アマ混合8人8チームによる対抗戦が組まれて一人一本のライディングの合計点数による時間内のリレー方式で、これは通常ヒートと違って選手も観客も一体となり変なテンションで盛り上がりました!

このチーム戦のWINNERチームは黒越大気プロ率いるMATSUNO氏チーム!
そしてプロアマ戦を制したのは

今、勢いにのってるBILLABONGチームライダーで若干16歳の中村拓久未プロ
ホント飛びまくりでした。
最後に昨年起きた東日本大震災の義援チャリティーコンテストとして、今年もプロアマ含めて、エントリー費・チャリティーグッズ収益全額を復興資金として全額寄付に集まった多くの参加者の皆さん。
また今回もBILLABONGチーム・日南サーフィン連盟他、大会関係者の皆様、今年も素晴らしい大会をありがとうございました。